凄く久しぶりに明治村に行ってきました。
名鉄でお得なクーポンがあるという情報を入手したので、名鉄電車でGO!!
久しぶりで勝手がわからない、、一丁目から5丁目まであるということなので、
まずは一丁目からスタート。
聖ヨハネ教会堂、入鹿池からよく見える建物、、幼稚園の遠足の集合写真、ここで撮っていました。
外観はレンガ造りだけど、中に入ったら木造の何とも温かみのある建物。
ステンドグラスが奇麗。
四丁目の呉服座、芝居小屋です。
昔の映画などで見たことがある内観、きっと飲食しながら楽しんでいたんでしょうね。
三丁目の北里研究所本館・医学館 細菌学を研究した北里柴三郎の研究所
1000円札でおなじみになりました
聖ザビエル天主堂
明治23年の建築で、京都から移築されました。
荘厳な内観、ステンドグラスが素晴らしい
丸窓のステンドグラスは色彩が素晴らしい、、スマホのカメラではうまく映らなかった。
実物、必見です。
銭湯
醸造蔵、、大きな木造建築です。
明治の衣装に着替えて散策している人もたくさんいました。
いちばん重厚な建築物がそろっている五丁目、まずは金沢監獄正門。
東京駅にあった派出所。
金沢監獄の監房内、独房体験できます。
東京品川にあった品川灯台
京都市電
壁や床、天井すべて木でできている、吊革は籐 タイムスリップして
どこかに行きそうな雰囲気を醸し出していました。
川崎銀行本店の一部、ビルの角の部分を移築しています。
大明寺聖パウロ教会堂の内観、外観は木造瓦屋根の和風建築だけど中はこんなで吃驚しました。
主要な建物だけ立ち寄り、飛ばした建物も多数ありました。
真剣にみると一日では見切れないですね、、それよりも坂が多くて疲れます。
リトルワールドよりも疲れます。