上高地
久し振りのブログ更新、今年夏から忙しすぎて、なかなか更新する時間が取れなかった。 台風でいろんな予定が飛んで、3連休になり 久々に更新。 9月上旬ですが、上高地に行ってきました。 河童橋から明神、徳澤までのトレッキング。 登山していた頃は、徳澤までは時間稼ぎのため、すっ飛ばしで駈け歩いていたので。 今回はじっくり散策することにしました。 吊尾根。...
View Article今年最後の渓流釣り
今年最後の渓流釣りは、奥飛騨。 定宿の栄太郎さんから出発。 前日に蒲田川を下見してきたけど、水が高すぎて無理。 丹生川水系に入ることにしました。 ※パロットさんで券購入 本流、支流いろいろ川を見て回りましたが、水が高すぎて入れそうにない状況。 支流で少し竿を出してみましたが、反応は少ない。 白川状態、、 あまり釣れませんでした。 今年の渓流釣りは、自然が濃い奥地の谷を中心に行きました。...
View Article納車
大安吉日 本日納車でした! 新型カローラです。 6年で約12万キロ走破、、過走行で下取り査定は低かったけど、ハイブリッドの元は十分取れました。 新旧ご対面。 外観はちょっとカッコよくなりました。 走りは格段に良くなっています。
View Articleお多賀さん
試し乗りで、いなべ~藤原から 鞍掛峠を越えて「お多賀さん」に行ってきました。 「交通安全」祈願 大きな木が生い茂り、厳かな境内。 参道をぷらり、歴史を感じさせる店が軒を連ねています。 茅葺のお店に立ち寄り。 お多賀さん目的のひとつ「糸切餅」をいただいてきました。
View Article金沢ひがし茶屋街
金沢ひがし茶屋街を散策。 最近人気のスポット。 若い人と、外人が多い。 古い町並みを味わいたいのですが、、目当ての店は行列、人の波。 のんびりできませんでした。
View Article箔一
加賀と言えば金箔。 金沢西インターを出てすぐの 「箔一本店・箔巧館」で金箔の魅力を堪能してきました。 職人さんが機械を使って、金を延ばしているところ。 金箔装飾の体験をしました。
View Article庚申山廣徳寺
湖南方面に葉紅葉狩りに行くついでに、以前から気になっていた庚申山廣徳寺へ。 地図では場所は確認出来るが登り口がわからない。。 信楽高原鉄道沿いに入り口を発見、対向車が来たらごめんなさいの道をひたすら。 行き止まりに駐車場、無住の寺のよう。。 紅葉は登ってくる途中の道沿いに少々、、寺は大きな銀杏の木がありました。 ここは紅葉よりも展望台。 180度以上のパノラマが開けています。...
View Article長寿寺の紅葉
次に「長寿寺」常楽寺からは車で5分くらいのところ。 寺に向かう途中、地元の人が 菓子や漬物、野菜などを売る店を出していて和気藹々、よい雰囲気でした。 紅葉もさることながら、さりげなく置かれた装飾物に ほっこりしました。
View Article善水寺の紅葉
最後に「善水寺」こちらは、先の2か所からは少し離れていますが、鮎釣りの時通っていた 十二坊温泉ゆららの近くということで直ぐわかりました。 こちらも紅葉真っ盛りでした。 シーズン中ライトアップあり。
View Article湖南の工芸品
長寿寺で開催されていた湖南の工芸品展を見てきました。 竹細工 「近江一閑張り」 紙で編んだ籠に和紙を張り、その上に柿渋やラッカーを塗ったものです。 和の風情が気に入り、ひとつ購入しました。
View Article初すべり
初すべりに行ってきました。 現在オープンしているのは、ウイングと白鳥高原のみ。 人工雪の細いコース1本のみ。 今年は暖冬とか、、スキー場だけ適度に降ってください。。。
View Articleしだみ古墳群ミュージアム
しだみ古墳群ミュージアムに行ってきました。 古墳+広場 大塚古墳 今は展望台。 資料館 入館料200円 古墳の歴史や埋葬品、埴輪や土器の展示がありました。
View Article獺祭
お祝いに「獺祭」をいただきました。 ずっと呑みたいと思っていた憧れの酒。 一口含むと、すぅ~っと染みわたる、虚飾や外連味のないピュアなお酒 幸せのひと時です。 ありがとう ありがとう。
View Article奥飛騨・秋上がり
奥飛騨土産に、ひやおろし系を一本。 搾ってから180日間熟成させたお酒。 久々に燗で、、、すこしツンとはするが口当たりがまろやか。 とろけるお酒になっています。
View Article黒龍・垂れ口
黒龍・垂れ口は毎年この時期になると必ず購入する一本。 地酒なので毎年味が違う。 ベタっと甘かったり、エキスが薄くアルコールが立つとき、 香らない時、とか 悪い時もあるのですが。 今年は最高の仕上がりです!! 先ず香り「マスカット」か「洋梨」のよう 米からこんな 香りが出る~ビックリします、香りだけでいい気持ちになります。 味わいも甘すぎず、含み香、微炭酸の口当たりも楽しい~...
View Article