Quantcast
Channel: ぽんた*ぷらり
Viewing all 1366 articles
Browse latest View live

スキーブーツ新調

$
0
0

長く使っていたドロミテのブーツが割れてしまったので、新しいのを買うことにしました。

いろんな店に行っていろいろ履いてみましたが、主流のサロモンとかアトミックは

ふくらはぎ部分が細くて合いませんでした。 

ゼビオでハンソンというのを履いてみたら、ふくらはぎはちょうどいいし

足の収まり(包み感)がいいし、暖かそうなので、色やデザインはいまいち

だけどこれにしました。

値段は定価が31,500円のところ、大幅値引きで17,900円でした。

まあ、値段云々よりもフィットするものが見つかったということが嬉しい。 

 ← 半透明のアウター

ハンソン?

ネットで調べてもどこも取り扱っていない? おそらくゼビオのオリジナルブランド、、

昔はハンソンと言えばリアエントリーで長靴みたいなシルエットのブーツを出して

いたな〜 一時期 結構流行っていたけど、この流れを汲むブランドなんだろうか?

謎です。

 

※スキーブーツの処分は、名古屋市の場合 「可燃」 になるそうです。 


今池屋

$
0
0

今池屋に行ってきました。 (初) 

昭和32年からやっているお好み焼き屋さん。

一杯飲む人だけでなく、家族連れでも賑わっていました。 

ねぎ焼きと軟骨とホタテの肉巻きと焼きそばを頂きました。

鉄板でアツアツになった焼き物をほおばりビールで流し込む、焼ける香ばしい

匂いと相まって、それはそれは至福の時。

昭和に帰りたくなったらこの店、、おススメです。

 

愛知県植木センターの梅

$
0
0

稲沢市の愛知県植木センターの梅を見てきました。

既に3月2・3日に稲沢梅まつりが終わってしまっていますが、今年はずっと寒かった

のでやっと賑やかに咲きだしました。 

満開になっているのが一分で、全体的には八部咲きくらいでしょうか。 

今日は久しぶりに寒さがぶり返し、ゆっくり散歩というわけにはいかない。 

早々にクルマに戻りました。

満開の梅 

まだ来週末も楽しめると思います。 

安八百梅園も7〜8分咲きだとか、いなべ梅林公園はやっと咲き出したようです。

今年は梅が長く楽しめそうです。

 

 

茶臼山で春スキー

$
0
0

愛知の屋根、茶臼山高原でスキーをしてきました。

12時半到着、まずは腹ごしらえ

食堂貸切り

カツ丼でスタミナをつけて

リフト券は4時間券で1,500円

リフトは2本あるけど、短い方は休止中。

スキーのコース以外には雪ほとんどなし、道中の高原道路も雪はなし。

リフトの下は花の苗がびっしり

茶臼山名物の芝桜です。 

5月中旬から見頃になります。

トップに到着。

てっぺんが白い山並みは南アルプス、雪はずいぶん少なくなった、やっぱ季節は春。

今日は雲一つない快晴だったので素晴らしい眺め、これだけで来た甲斐がありました。

トップから中間部。

中間部から下の眺め。

お客さんは入れ替わりあったけど、私がいた時間帯で10人ほど。

一番おいしい斜面。

湿雪用のワックスが効いて気持ちよく滑れる。

センターハウスの後ろの池は凍っている。 (5月はミズバショウが楽しめる)

ベースの緩斜面。

コース全体で地肌が見えているところはなかったけど、凍っているところや、

重くて足を取られるところは一部ありました。

滞在時間2時間。

先日買ったブーツの調子はまあまあ、ソフトに前傾するフィーリングがなかなか良かった。

スキー場の営業は17日(日)まで。 (予定)

 

平芝梅林公園

$
0
0

豊田市の梅の名所 「平芝梅林公園」 に行ってきました。

今が満開です!

天気が良かったせいか、大勢の花見客で賑わっていました。

芝生で弁当を広げているファミリーがたくさん。

花に囲まれた景色の中で弁当、、いいですね〜

梅の香 漂う散歩道。

春色 白とピンクに囲まれて。

展望の丘からは豊田市街が見下ろせます。

丘の上のベンチ、寒くもなく暑くもなく 最高のベンチ日和。

整備してから何年なるのか知らないけど、桜の名所の並木と変わらないほど

立派な枝振り。

まだつぼみもありました。

南高梅、寒紅梅、枝垂れなど種類もいろいろ。

梅林のすぐ横に駐車場があるので、小さな子ども連れから老人まで安心。

 

豊田市のもう一つの梅の名所、日下部町の「最光院」も見てきましたが、

こちらは山間部のためかまだ咲いていません、つぼみがようやく膨らんで

きたところで、今週末に開催されるイベント「つくばの里梅まつり」に咲いて

くれるか、どうかな。

 

黄色いスイセン

$
0
0

横井山緑地に、黄色いスイセンが咲いてきました。

別の種類の黄色。

白とミックスのものも咲いていました。

まだこれからいろいろな種類のスイセンが咲いてきます。

(横井山緑地には7種類のスイセンがあるとか)

散歩にいい季節になって来ました。

 

 

ピンクのクラウン

$
0
0

本日ピンクのクラウンを見ました! (ジャイ子の桃太郎)

場所は名古屋市昭和区の 愛知トヨタ高辻営業所

お店の中に展示してありました。

運転中 通りすがりに見ただけですけど。。。

 

そこで頭をよぎったのが

ピンクのクラウンと言えば。。 確か

ピンクのクラウンの元祖は(中日ドラゴンズ)宇野さんの

カスタムカーじゃないでしょうか

宇野さんがまだ若手の頃に乗っていた記事を思い出しました。

その時は、ちょっとイカレテいるんじゃないかと思ったけど。。

記憶に残る名選手でした。

 

スポーティに若返った感じがする新型クラウンの”ピンク”は

どんな人が乗るのかな〜

TOYOTA CROWN ReBORN』 

 

ミルクショップ知多農場

$
0
0

オリジナルの乳製品、ケーキが美味しいと評判の 『ミルクショップ知多農場』 に行ってきました。

所在地は大府市ウドというところで、地図を頼りに来ましたが、、

来るまでのイメージは知多半島の丘陵地に広がる緑の牧場の傍らにある

一軒家のお店、、という感じでしたが、それは見事に裏切られました。

実際は開けたな場所で、大きな工場が近くにあり、交通量の多い道路に面した

小さなお店でした。

牧場には小牛が3頭いました。

ジャージー種の牛です。

よく飼われている白黒模様の乳牛ホルスタインと違って、赤茶色の毛色が特徴。

けっこう牧場内を動き回っていました。

ガーデニングもさりげなく 目を楽しませてくれます。 

奥の建物が牛舎で、ここに親の牛が飼われているそうです。 (牛舎は見学不可)

牧場の子牛を見学したあとはミルクショップへ。

中はお客さんで一杯。

こじんまりしたお店内は、ケーキや乳製品の販売コーナとカフェになっています。

カフェはテーブル3卓で、ちょうど空いたので、ここでランチすることにしました。

注文したのはドリアとホットドッグ、食事のメニューはこの2種類だけですが、

どっちも満足が行くものでした。

プレートにはメインの他に、プチケーキが3種。

苦味の利いたチョコと、マロン?と、レアチーズケーキがのっていました。

小さいけど なかなか しっかり作られたケーキでした。

飲み物は、コーヒーやみかんジュース他を選べるのですが、ここはもちろん牛乳

にしました。

飲み口はスムーズだけど、旨味が後から来るような感じ、さすが牧場の牛乳

ここでしか飲めないフレッシュな牛乳でした。

ソフトクリームも頂きましたが、あっさり系のさっぱりした味でした。

お土産にプリンを購入。

私たちが食事している間もケーキや乳製品を買い求める人が入れ替り入店、

なかなか人気のお店のようです。

愛知健康の森公園からクルマで5分くらいのところにあります。

 


八百津人道の丘公園の梅

$
0
0

八百津人道の丘公園の梅が満開になりました。

 

 

 

  

Unfiltered SAKE

$
0
0

今年も八百津の蔵元やまだの 『アンフィルタード・SAKE』 が

発売になりましたので買ってきました。

毎年この時期に出る純米原酒の無濾過のお酒です。 

今年のはちょっと辛め、堅めな感じかな〜

この濃厚で芳醇な味わいは、冬眠から目覚めさせてくれるようです。

「八百津・地酒の渡辺屋」 で扱っています。

たこ

$
0
0

半田のダイヘイで買ってきた活きタコ。

茹でダコにして

日本酒で乾杯!

ご多幸あれ。

ギターの修理

$
0
0

30年以上愛用しているギター、久しぶり(数年ぶり)に弦を張り替えようと、ペグを緩めたら

つまみがポロリ、止めネジのところがバカになっている。

ペグは固くてさびさび どうしたものか。。。

今更新品を買う気にもならないし、ヤマハの1975年製FG−201、ヴィンテージギター

(年数だけは)なので、大事にあと20年は使いたいと思い、修理してくれるところを

ネットで探していたら、意外にも直ぐ近くにありました。

今回お願いしたのは弥富市操出にある  『forM』 (フォーエム) さん、小さな工房

ですが、オーナの福原さんがギター、ウクレレ、ベースの製作、エレキ、アコギなど

の修理を手掛けています。

塗料の匂いが充満する工房は、製作中の楽器や修理中のものが所狭しと吊り下げて

ありました。

 

【AFTER】 

最近のペグは表側からも締め付けるのでしっかりしている。 (ナット型になっている)    

裏側もすっきり、ガタつき全くなし。

古い穴もうまく隠れてくれた。

新しいガットを張りました。

3月25日はギター(復活)記念日 

無料の歌詞コードサイト 『楽器.me』 でお稽古。

※歌詞がスクロールしていくので便利です。

近所迷惑かな?

 

 

横井山の桜

$
0
0

横井山緑地は桜も八重桜もスイセン(遅咲き)も一斉に咲きました。

ピンクに彩られ この世の春

なんだかウキウキします。

桜は満開ちょっと前。。

夜さくら照明は4月3日から

翌週は雨が降りそうなので

いつまで持ってくれるか

♪桜の花 雨に 散らないで〜

スイセンも清楚な美しさ

春って季節はいいな〜

八幡掘りの桜

$
0
0

近江八幡の八幡掘りの桜を見に来たのですが、ちょっと早かったようです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

水郷めぐりの桜

$
0
0

近江八幡の水郷めぐり。

桜と菜の花に囲まれた水路を進んでいくところをカメラに収めようと来たのですが

桜はまだ少し早かったようです。 

船頭さんが櫓をしならせて、静かにゆっくりと進んでいきます。 

手漕ぎの揺れと風を感じながら、のんびりゆったりと時が流れていく感じで癒されますよ。 

 『元祖おうみはちまん水郷めぐり


酒游館で近江の郷土料理

$
0
0

近江八幡の酒游舘(しゅゆうかん)でランチしてきました。 

享保2(1717)年創業の造り酒屋 「西勝酒造」 が経営しているレストラン。 

酒蔵を改装した店内で地酒と郷土料理が味わえます。

重厚な天然木家具と黒光りする柱、なかなか心地よい空間です。

料理が来ました。。。

近江牛のたたき、赤こんにゃく、丁字麩、小鮎などの近江八幡の郷土の味覚が

散りばめられていて、食べていると嬉しくなるお料理でした。

他に煮物と味噌汁とフルーツ。

 

一杯の食前酒が付いていました。

琥珀色の艶のある飲み物の正体は「湖東富貴」(ことぶき)と名付けられた貴醸酒。

水の代わりに酒で仕込み、3年以上熟成させた酒で、蜜のような甘さとビターな

風味、豊かな薫りのお酒です。 (この深み、若い人には解らないかも)

あまりに美味しかったのでお土産に一本購入しました。

近江八幡 『西勝酒造』  

※酒蔵を改装したホールで音楽コンサートなどの催しがあります。

 

 

ヒトミのポイゾン

$
0
0

いつもの如く 『ヒトミワイナリー』 に寄ってきました。

秋に工場見学をした折りに、ワインを作っている人が、私の一押し! 

職人の技術を集結して作った”巨峰”が原料のワインを是非ご賞味ください。。 

と、力説されていたのが心に残ってました。 

その時はまだ樽の中。。

本日、それを買いに来ました。 

名前のインパクトが強烈! POISON(毒)です。

ブドウの王様、甘い甘い巨峰からできた、高アルコールの武骨な男向け

のワインということで命名されたようです。 

何かいいことがあったら開けてみようと思います。 (感想は後日)

※本数限定、残量僅か

こちら緑の冷ややかな感じのするボトル。

田舎式?微発泡にごりワイン KUMAGERA  です。

KUMAGERAのドラミングみたいにワインが躍動するのかな?

これもPOISONもそうだけど、ヒトミのラインナップはネーミングが面白い。

こいつも、また今度いいことがあったときに開けよう。

とりあえずワインセラーに。。

ヒトミワイナリーのワイン

 

桃太郎神社の桜

$
0
0

桃太郎神社の桜を見てきました

途中の桜並木も満開

さくらまつり期間中 夜はライトアップあり

茶店も営業 でんがくの香〜ばしい匂いに惹かれます。

 

 

 

 

 

 

桃太郎神社は幼児連れのファミリーが似合う

こどもの守り神

桃から生まれた ”桃太郎”

桜の他、桃も咲いています。

河川敷の広場も緑萌える草原になった。

 暑くも寒くもないこの時期が一番。

帰り道の桜のトンネル  犬山は桜のまち。

2013桜を満喫しました。

しだれ桃の里

$
0
0

豊田市上中町槇ケ洞の 「しだれ桃の里」 に行ってきました。

駐車料金500円

駐車場から約650mに及ぶしだれ桃の散策路があります。

↑ 最初に見える広々とした景色、このあたりはまだ木が小さいので数年後が楽しみ。

八分咲きくらい。

艶やかな紅い桃。

散策路の途中には、茅葺屋根の古民家 敷地の中にもしだれ桃が。

町じゅうでしだれ桃を植えているようです。

清楚な感じの白い桃。

五平餅やみそなどの特産品を販売している民家の斜面には、立派な枝振りのしだれ桃が。

振り返ると、谷間を埋め尽くすしだれ桃。

このあたりは日当たりが良いせいか今が満開。

特産品販売場のお庭、チューリップが綺麗です。

ここまで駐車場から500m。

ベンチが嬉しい。

焼きたての五平餅(200円・大きい)をほおばり、いち面の桃を眺めながらひと休み。

さらに進むと散策路の中で一番の景色に出会えます。

息をのむほどの景色! 

外国の人ならHow wonderful!って叫ぶんじゃないでしょうか

桃源郷を堪能しました。

最盛期の4月13日(土)〜28(日)は付近の交通規制(一方通行)が敷かれます。

期間中の土日は、旭総合体育館(小渡)発着のシャトルバスが運行されます。

事前に通行ルートやシャトルバス運行の確認をしておくといいです。

 

お天気お姉さん

$
0
0

武井咲主演のテレ朝の新ドラマ 「お天気お姉さん」 を見ました。

まずは佐々木希や檀蜜、他の豪華キャストに話題性が。。

武井咲演ずる、気象予報士 安倍晴子が難事件を気象の科学で

解決するというストーリー。

天気・気象のメカニズムで謎を解き明かす。。なかなか興味深い。

見ていたら、、おっと! 見覚えのある顔

劇中で殺されるバイオリニスト あれぇ?

クレジットで再確認しました。

やっぱり!

元劇団四季の 吉沢梨絵 さんでした

ほんのチョイ役でしたが、

このドラマこんなサプライズもあるのかな、と期待させられる

一幕でした。

 

Viewing all 1366 articles
Browse latest View live