大津谷公園に行ってきました。
桜はもう終わっていましたが、しだれ桜が綺麗に咲いていました。
静けさを取り戻した大津谷
しだれは絶好調
池田から揖斐への道、しだれ桜と両サイドに広がる緑のストライプ(茶畑)
景観のいいドライブコースです。
大津谷公園に行ってきました。
桜はもう終わっていましたが、しだれ桜が綺麗に咲いていました。
静けさを取り戻した大津谷
しだれは絶好調
池田から揖斐への道、しだれ桜と両サイドに広がる緑のストライプ(茶畑)
景観のいいドライブコースです。
花桃を見に来たのですが。。
月川のほうはまだ全然、つぼみ堅しという状況でしたが、昼神温泉まで降りて来ると
花桃はかなり咲いていました。
アマゴが釣れる阿智川は水量は少なめ。
昼神から駒場、阿智にかけての「花桃街道」は賑やかになってきました。
昼神温泉の朝市広場周辺
山肌はまだ春になっていませんが、里には春が降りてきました。
月川の花桃が全然だったので他の名所は無いかと思案していたら、道路脇に
「駒つなぎの桜」 2?と書いたあったので行ってみました。
少し標高が上がったせいか、まだ桜が綺麗に咲いていました。
途中に 『信濃比叡』 というお寺がありましたが、徒歩でかなり登らないと
本堂に行けないので本日はパスしました。
標識に従いさらに登って行くと、大きな単独の木がありました。
どうもこれが目標にしていた 「駒つなぎの桜」 のようです。
巨大な桜の枝振りに圧倒されます。
花が咲くのは4月下旬のようです。
咲いたところが見てみたい。
昼神〜下伊那に来たら、昼飯は 「うどんやこいけ」
こいけさんの前の国道沿いの花桃は満開でした。 (店の中から撮影)
とり汁うどん
うどんはもちろんのこと、つけ汁が美味い。
アツアツの濃いめの汁に鶏肉たっぷり ホント汁が美味い。
ぶっかけ特製
きのこたっぷり、辛み大根付き。
麺はしっかり冷水で締めたもの、シャキッとした麺の食感と、山菜ときのこの独特の
食感と風味が調和して、こちらも美味い。
百聞は一食にしかず
うまいうどんを食べるなら こいけさん! おススメです。
ちょっと竿を出してみました。
雪代のせいか水量が少ない割には水勢は強い。
WAIWAI公園前の阿智川は何処からも竿が出せるので人気のポイント。
天然のつつじが綺麗でした。
川も相変わらず綺麗。
魚は釣り荒れているせいか、アタリが少ない、釣れても放流サイズでした。
突き指の痛みが長いこと引かないので おかしいな? と思い
整形外科で診てもらったら、なんと骨折していることが判明。
トホホです。
曲げたままで固定していないとくっつかないそうなので、
指サイズのミニチュアギブスで固定しました。
これで 順調にいけば3週間で治るそうです。
暫く 釣り 潮干狩り ギター はお預けです。
新緑のいい季節に 全く残念です。
大垣市美濃赤坂の 「お茶屋敷」 のボタンを見てきました。
今年は早めに見頃を迎えています。
江南市の曼荼羅寺のフジを見てきました。
大府市役所に到着。
円形を取り入れた 近未来的建築。
建物の中心にあるシースルーのエレベータに乗り込み上へ。
エレベータから見える景色。。
ガラス面が殆どなのと吹き抜けになっているので非常に明るい。
昇るにつれてだんだん遠くが見渡せるようになって来ました。
お目当ての6階に到着。
本日の目的は市役所レストラン 「ガーデニア」 でランチ。
ワンコインの日替わり定食や麺類などメニューも豊富ですが、600円で各種お惣菜が
頂けるランチバイキングにしました。
唐揚げに甘酢あんかけ、サラダに野菜の和え物、煮物、パスタ、みそ汁、
デザートにコーヒーゼリー。。 と至って普通ですが 美味しく頂きました。
12時10分位で 席は9割方埋まっていました、一般客に人気のよう。
フロアーは明るく開放的で、窓際は景色もいいし なかなか 公共の食堂に
してはいいところです。 (土日祝は休業)
近くの於大公園でしばし休息。
新緑が綺麗です。
カメも日向ぼっこ。
釣り友のコバさんから美味しいトマトを頂きました。
愛知県産の幻のトマトだそうですけど、
持ってみたらずっしり重い
早速、切り分け。。
切り口が鋭利にスパッと切れているのに驚き、しっかり身の詰まった肉質。
お味は、酸味は控え目、甘くて爽やかな味。
ただものではないトマトです。
今度 産地とか、聞いておきます。
中心にあるのが指骨折用のギプスです。
ギプス(独: Gips)
可愛いサイズです。
それから便利な包帯、
病院でしてもらったのは普通の綿のもので、ずれやすいし、終端をテープで
留める必要がありますが、こちらは便利!
交換のため薬局で購入した 「ワンタッチ包帯」 少しテンションかけて巻けば
ずれることはないし、角のところでもずれることがないし、巻き終えたら、終端を
巻いたところにペタッと馴染ませればもう留まっています。
普通に使っていてめくれることがないのでテープも不要。
再使用可能で、粘着力も変わりません。
手で切れると書いてありますが、はさみで切ったほうが仕上がりがいいです。
(いざというときは手で)
現在、パペットマペット新キャラ 「カイコ君」 として楽しんでいます。
笹小屋の民家の花、流れる川は旅足川。
いつも綺麗な花を楽しませていただいています。
八百津の市街地から標高を上げていくと、まだ八重桜や、枝垂れ桜が咲いている
ところがあったりと、今年は春が来るのが遅かったようです。
福地の民家の芝桜も咲いてきました。
今日はワラビ採りに来たのですが。。。
例年なら最盛期のはずが。。 まだ全然出ていません。
やっとこれだけ。
八百津町大鹿見渓谷のシャクナゲ園に行ってきました。
満開になっているものもありますが、全体的には7分咲きくらいでしょうか。
淡い色の清楚な花
可憐な花
ミズバショウとワサビ
八百津高原ドライブのお立ち寄りポイントに。
津島市天王川公園で開催中の 「尾張津島藤まつり」 に行ってきました。
風香る藤棚の下で演奏会。
大きな藤の木
降り注ぐ銀河の下で演奏。
日差しは強いが藤棚の下は快適。
色違いのフジ。
まだつぼみもあるので、もう少し下に伸びてきそう。
珍しい八重咲き。
カメもフジ鑑賞。
今年は、島のフジはまだ全然伸びていません、
スワンボート営業していますよ〜
尾張津島藤まつりは露店がたくさん出るので楽しいです。
以前、行って良かったところです。
◆鎌ヶ谷のシャクナゲ群落 (日野) ※GWに見頃になりそう
◆いなべ草競馬 (いなべ市) 5/19開催 ※カメラファンに人気
◆ふれあいのかおり (津市) 5/26開催 ※海岸で一日遊べるイベント
◆愛岐トンネル群特別公開 (定光寺駅) 4/26〜5/1
◆月川温泉の花桃 (阿智村) ※GW見頃
◆山中峠のミズバショウ (めいほう) 5/15頃 ※林道の具合不明
◆いなべぼたんまつり (いなべ市) 4/27〜5/6
◆尾張津島ふじまつり (津島市) 4/25〜5/6
◆さばえつつじまつり (鯖江市) 5/3〜5/5
◆葛城山のつつじ (奈良県御所市) ※見頃は5月中旬
◆
◆
◆
潮干狩りと釣りに行けないので、せめてドライブでも。。
NHKテレビで九平次が取り上げられているのを見たら無性に呑みたくなった
選んだのは 醸し人九平次の 「雄町」
いろんな蔵の未知の酒との出会いを楽しんでは、廻り廻って
またこの酒に帰ってきます。
インパクトのある酸味、雑味の無い 研ぎ澄ました米の味わい
これでリセット
また、次からの酒選びに悩みます。
※悩んだら八百津の「渡辺屋」かな
長期休み 何処へ行っても混んでいるので、近場でと思い。。
名古屋市の動物愛護センターに行ってきました。
犬と触れ合って癒されようと思っていたのですが。。。
”只今休館中” でした。
来年3月にリニューアルオープンするための改装工事中で、現在、
展示室も触れ合いコーナーもやっていません。 (全面立入禁止)
そんなことを知らずに訪ねてくる人が、あとから あとから 入れ替わりで。。
係の人が対応に追われていました。
休みの日にはこれでビール。
アブヤスの手羽先。
名古屋の有名店にひけをとらないほどおいしい。
別に風来坊風とか書かなくても、アブヤスのオリジナルの味しています。
表面がパリッとしていて、ゴマがたっぷり、甘口のタレ、中まで味が沁みていて、
身離れがいい。
値段も安いので 言うことなし。
ビールの友
庶民の味方です。