シーパレスに行ってきました。
たまに忘れた頃に利用しています。
25年経った今でもなかなか綺麗にしている。
料理も美味しいし
上げ膳据え膳で たまには家庭サービス
今日のメインはこれ。。。
三河湾に沈む夕日が心に残る一日でした。
シーパレスに行ってきました。
たまに忘れた頃に利用しています。
25年経った今でもなかなか綺麗にしている。
料理も美味しいし
上げ膳据え膳で たまには家庭サービス
今日のメインはこれ。。。
三河湾に沈む夕日が心に残る一日でした。
伊良湖岬に行ってきました。
渚釣り ルアーでクロダイ狙いか?
神島
伊良湖といえば焼き大あさり。
あま市イルミネーションフェスタ2013に行ってきました。
今年のテーマは 「トレイントレイン〜アマハツミライ〜」
電車や特急列車、機関車トーマスなど列車をモチーフにした電飾になっています。
開催期間 2013年11月30日(土)〜2014年1月4日(土)
点灯時間 17:00〜22:00
岐阜県加茂郡 八百津町福地 で毎年恒例の
「クリスマス・トラクターパレード」
が開催されます!
地元の青年有志による、心暖まるイベント、毎年素晴らしいパフォーマンスを
見せてくれます。
午後6時スタート
手作りの動く電飾、是非、是非 ご覧になってください。
私は用事があって行けないので、どなたかレポートして頂ければ幸いです。
路上でパレードの見学になりますので、しっかりした寒さ対策が必要です。
(スキー場に行くくらい)
バローでウイスキーを探していたら
800円台の価格でスコッチウイスキーを見つけました。
The king of Scots 40度
早速飲んでみましたが 旨いこと!
香りも甘さもコクもいけてる。
名の通った値段の高い酒に匹敵するレベル。
king of Scotsが知名度が無いわけでもなく、よくこんな
値段で出してるな〜と感心。
庶民の嬉しい味方です。
今晩もスコ〜ッチだけ頂きます。
※お湯割にしても ツンと来ないし、風味が消えることもないので
なかなかいけますよ。
冬の近江八幡を散策してきました。
八幡掘人影なし。
人が映っていない画像も貴重です。
寒空
カラスウリもしぼんできました。
PON菓子やさんでやっと人に会えた。
ヴォーリズ建築を幾つか見て回ろうと思ったのですが、寒いのでちょっとだけ。
旧八幡郵便局もヴォーリズ建築
寒いのでおしまい。
近江八幡でランチ
千成亭で 「近江牛牛丼」 を頂きました。
へへ 美味しゅうございました。
食後は千成亭のハムのコーナーでお土産を購入。
いろいろ買ったのですが、その中では上記の、「おつまみハム」と書かれた
スライスしてあるものがなかなかの感動ものでした。
値段が安かったので買ったのですが、食して驚き、かなり上質、瑞々しくて
味がいい、食感がいい。
この商品おススメです、チェックしておいてください。
(生ハム等も美味いです)
それから 言わずと知れた 「たねや」 で 「つぶら餅」
好物の一つですが、今日は待ち行列ができていたため、作るほうも少し早めの
対応だったようで、ちょっと表面の焼きが不足していました。
買ったその場で、アツアツを食べました。
カリッとした香ばしさが足りなかったですけど、美味しいので許します。
近江八幡、深い理由はないけど 春夏秋冬来ています。
滋賀県までヒトミに会いに行ってきました。
『ヒトミワイナリー』 の12月は新酒がいろいろ出ていて一番賑やかな時期。
ヒトミのワインは甘口が好みなので。
赤は巨峰で作ったフル・ロゼ を購入。
白はナイアガラとデラウエアで作った、フル・ブランを購入。
早速、両方を開けてみました。
甘〜い記憶 ”Sweet Memories“ が蘇るかと思いきや
どちらも、フレッシュな息吹、自然をそのまま身体に取り込んでいくような
感じの味わい。
(ワインの評価方法は分からないので・イメージです)
このフレッシュさがヒトミワインの魅力です。
Can't Take My Eyes Off You その心は
君のヒトミに恋してる〜
いつも新しいものを発信してくれるヒトミワイナリーから目が離せません。
八百津町福地で21日に行われる予定だった
「クリスマス・トラクターパレード」 は
雪のため 22日(日) に順延になりました。
主催者詳細⇒ 山ちゃん(サンタ隊長)のブログ 現地は標高600mのところにあり、積雪もありますので、 クルマの冬装備(スタッドレス、チェーン)必須です。
今年もカレンダー製作に携わらせていただきました。
今までの景色だけでなく ”作業風景” がテーマになっています。
クライアントさん自ら積極的に参加して頂き、レイアウトも刷新、
いい仕上がりになっています。
22日、福地のトラクターパレードに行ってきました。
21日の予定が、雪で22日に順延になりラッキーでした。
点灯前に到着しました。
点灯前はこんな感じ、トラクターにごちゃごちゃと配線がしてある。
見学者には毎年恒例、豚汁の振る舞いがありました。
あたたまる〜ぅ
いよいよサンタさんが集合。
恒例の気合入れ! 気合で寒さを吹っ飛ばせ! (気温は−2℃)
トラクターは今年は5台
18:00カウントダウン開始 10・9・8 ・ ・ ・ 3・2・1・ ゼロ! で一斉に点灯!
観衆から驚きの声と拍手が上がりました!
しばし、撮影タイム。
それから5台のトラクターは路上パレードへ。。。
トナカイ型
カラフルなソリを引いています。
ソリの上にはサンタさん。
母船? メッセージ号 今年のテーマはキティー温泉
夜のシャボン玉も綺麗。
スノーマンもむっくり膨らんできました。
スノーマン号
宝船
トナカイ車
いざ参らん! 車道へ
異色の組み合わせ
今年は日程がずれたせいか例年よりギャラリーが少なかった。
映像マニアの方が多数来ていました。
トラクターパレード、何でこんなワクワクするのか不思議、不思議な魅力があります。
極寒の中でしたけど、心はポカポカ温まりました。
スタッフの皆さん ご苦労様でした。
ありがとう。
送る人を思い浮かべながら。。
いろいろ作りました。
島原の親戚から 島原名物の 「かまぼこ」 を送っていただきました。
いつもありがとうございます。
天然木の家具とおもちゃの 『うっどあ〜とおふぃす』 さんが岐阜市正木の
『マーサ21』 に(年末年始)出店中なので陣中見舞いに行ってきました。
天然の木の形そのままのテーブルセット。
天然木の節句人形、いろんな工夫がしてあって、飾る(組み立てる)のが
楽しそう。
1月12日まで
犬山の大県神社に初詣に行ってきました。
家内安全と健康を祈願してきました。
今年もよろしくお願いします。
毎年、この時期になると 「黒龍垂れ口」 を楽しみにしています。
年によって 甘かったり、香ったり、濃厚だっり、炭酸が多かったり
と、仕上がりが違うのがこのお酒ですが。。
今年は、酒米が不作だったのか。。。
ちょっとコメのエキスが少ないような、アルコール添加が多いような
気がしました。
でも、フレッシュで芳醇な旨味は相変わらず良い 寒い冬にぴったりの
濃いめの酒です。
飛島村に1月1日にオープンした足湯を見てきました。
場所は飛島村の温泉施設 「ふれあいの郷」 の中にあります。
8〜10人くらいが一度に楽しめるくらいの広さ。
デッキも座るところもすべて、すべすべのヒノキ造り いい香り〜 がします。
お湯はたっぷり、どんどん湧き出しています。
ほのかに天然温泉の匂い 温度はぬるめ。
北面と西面に風除けが作ってありますが、真冬は風が強いとちょっと上半身が
寒そうです。
足湯から ふれあいの郷をみたところ。
小山と散策路のある芝生の公園の一番高いところに、湯気を上げてお湯が湧出。
ナニコレ! 公園にしては珍しい光景です。
飛島村温泉の源泉かな?
【場所】
ふれあいの郷内の西側(健康の森)
※ふれあいの郷駐車場をご利用ください。
【利用時間】
午前10時〜午後5時
【休業日】
毎月第2木曜日及び設備点検日
【使用料】
無料
※どなたでもご利用いただけます。
郡上八幡の 「芳花園」 でランチしてきました。
本来の目的はスノードライブだったんですが、国道をずっと上って来ても道路に
雪はなし、周囲の山も雪はありませんでした。
冬はやっぱりこれ、天然のイノシシを使用した 「しし鍋」
郡上味噌仕立ての鍋に、クセが無くて脂が旨いしし肉 暖まります〜
壁には竹の郡上竿と魚籠が飾ってありました。
当家の釣名人の恩田俊雄さんが使用していたものかな。。。
川釣り師の交流の場になっているお店です。
林哲司の3rdアルバム 「SUMMER WINE」 1980年
の復刻版が出たので早速購入しました。
ついでに、若いころは欲しくても買えなかったもう2枚を大人買い。
1stアルバム 「ブルージェ」 1973年 と
2ndアルバム 「バックミラー」 1977年
ヤマハナチュラルサウンドアワーで「ブルージェ」や「灰色のコート」
を聞いてから、ずっと ファン。
フォークやニューミュージックの系譜と一味違う、豊かな感覚と暖かさ、
新しいことに挑戦して音を創造している、その当時は少し先を走って
いたように思う。
1st、2ndアルバムは林哲司の試作品(試行錯誤品)という感じだが、
3rdの「SUMMER WINE」 は素晴らしい作品
今の時代にもおススメできる、大人の一枚です。
今シーズンの初滑りに行ってきました。
メンバーは毎年恒例 「三匹のおっさん」 シニア券が有難い世代。
♪ 僕のデジカメは寒さで 画期的な色になり〜 (添付画像)
釣りとスキー専用の名刺サイズのデジカメが故障してしまい
雪山のいい景色は撮れませんでした。
2時間半ほど滑って、今日は満足 あとは温泉。
ここ近年スキーヤーがまた戻って来ているような気がします。
ゲレンデを疾走する風になるなら スキーのほうかいい、と思う。
行き帰りに長良川を見てきましたが、北濃〜奥美濃橋間の各所の
川の中で工事(建機使用)をしていました。
渓流解禁に影響ありそうです。
お疲れ様でした。